みなさんは、巾木がどのようなものかご存知ですか?
この記事では巾木について解説をします。
巾木(はばぎ)とは床と壁の境目に取り付けて、納まりを綺麗に見せるための部材のことです。
幅木という漢字が使われることもあります。
巾木には壁と床にできる隙間を隠して、見た目をきれいにする役割と、
掃除機を使用する際に壁にぶつけてクロス等を傷つけないようにするなど、衝撃から壁を守るという役割もあります。
巾木は使われている素材は大きく2種類に分類することができます。
・木巾木
木材でできた巾木で、最近の木造住宅などでもよく使用されている巾木です。
チークやウォールナット、オークなど木材のカラーを選ぶことができます。
・ソフト巾木
塩化ビニルという柔らかい素材でできていて、基本的に安価で施工しやすいです。
シンプルなカラーのものから木目調、石目、メタリック柄など種類が豊富にあります。
「出巾木(ではばき)」「入巾木(いりはばき)」「同面巾木(どうづらはばき)」などの巾木の納まりの種類があります。
・出巾木
壁面に対して巾木が出ている納まりです。壁よりも巾木が出ているため埃が溜まりやすく、掃除が必要となります。施工しやすく、費用が抑えられるため多く採用されています。
・入巾木
壁面に対して巾木が中に入っている納まりです。出巾木よりもきれいに納めることが難しく費用もかかります。ホコリがたまらないことや家電などの配線スペースとして使えることや見た目がすっきりするなどのメリットがあります。
・同面巾木
壁面に対して巾木を平らに取り付ける納まりです。巾木が壁と同じ面上にあるため、見た目がすっきりします。
あまり気にしてこなかった部分だと思いますが、巾木のデザイン次第で部屋の見え方というのは大きく変わります。
巾木は壁を守るためについているものですが、意外と目立つものです。
どんな巾木をつけるかというのは、お部屋の雰囲気や印象に大きく影響します。
おしゃれな部屋や広く見える部屋にしたいなどと考えている場合は、壁と床の関係性をよく見て巾木を選びましょう。
コメント