みなさんは、スケルトンリフォームって聞いたことはありますか?
聞いたことがないという人も多いかもしれませんね。
スケルトンリフォームとはどんなリフォームのことなのでしょうか?
今回は、スケルトンリフォームについて解説したいと思います。

スケルトンリフォームとは
スケルトンリフォームとは床、壁、天井をすべて取り払って、躯体のみの状態にして、間取りから造り直す大掛かりなリフォームのことを指します。
スケルトンは「骨組み」という意味があります。通常のリフォームでは工事の難しい水回りの移動や間取りの変更ができます。フルリフォームは、ほぼ同義ですが、より広義に使われる言葉です。間取りは変更せず、家全体の内装をリフォームする場合もフルリフォームに含まれます。スケルトンリフォームは、フルリフォーム(フルリノベーション)の一種です。
フルリフォームとフルリノベーションは、ほぼ同じ意味で使われています。
スケルトンリフォームのメリット
スケルトンリフォームにはどんなメリットがあるのでしょうか?
スケルトンリフォームのメリットを一緒に見ていきましょう。
・間取りの変更が可能
スケルトンリフォームなら、複数の部屋を1つの広い部屋にしたり、1つの部屋を複数に区切ったりと、自由に間取りの変更ができます。家族のライフスタイルに合わせた住まいをつくれることも、スケルトンリフォームが選ばれる理由の一つです。
・見えない部分もリフォームできる
部分的なリフォームでは、床下の配管や壁内の断熱材などに手を入れることができませんが、スケルトンリフォームの場合は、劣化した配管を交換したり、高性能な断熱材をプラスしたりと、目に見えないところまで刷新することができます。
・水まわりの位置変更が可能
キッチンやトイレ、浴室といった水まわりの設備の位置を変更するときには、配管の位置も合わせて変更しなけらばなりません。スケルトンリフォームなら配管・配線の位置変更もしやすくなるため、水まわりの位置変更がスムーズにできます。
・耐震補強や断熱対策ができる
スケルトンリフォームを行うことで、躯体の状態をすべて確認できます。老朽化によって損傷・劣化している部分を見つけやすくなるため、必要な部分には補修を行うなどして耐震性を向上させることができます。また、断熱性や気密性が良くない家の場合は、壁や床下、天井裏に断熱材や気密シートを施し快適性も向上します。地震への備えとして、柱などへの補強をすることで耐震性を高めることも可能です。
・新築や建て替えに比べて費用を抑えられる
スケルトンリフォームをすると、内装・外装ともにほぼ新築同様になります。すべて解体してから建て替えるのに比べると、構造躯体をそのまま使える分リーズナブルです。中古住宅を購入してスケルトンリフォームする場合も、新築住宅を建てたり購入したりするよりもトータル費用を抑えられることが多くあります。
・建物の面積は変えずにリニューアルできる
古い戸建て住宅では「幅4m以上の道路に敷地が2m以上接する」という接道義務を満たしていない場合があります。この規定に反した家を建て替える場合、現在の建物より面積が狭くなってしまうことがあります。スケルトンリフォームであれば、骨組みはそのまま残してリノベーションを行うため、今の建物の面積をそのまま引き継ぐことができます。
スケルトンリフォームのデメリット
メリットもたくさんありますが、デメリットもあります。確認しておきましょう。
・部分リフォームより工事費が高い
新築や建て替えに比べると工事費を抑えられますが、部分リフォームに比べると高くなります。要望と予算のバランスをとりつつ進めていく必要があります。
・工期が長く、仮住まいが必要になる
スケルトンリフォームは、部分リフォームに比べて工事の範囲が広く、大掛かりなので工期が長くなります。また、内装や設備をすべて撤去するスケルトンリフォームは、住みながらの工事ができません。そのため仮住まい先の家賃や、引っ越し費用などがかかることにも注意が必要です。
・工事に制限がかかるケースがある
建物の構造やマンションの管理規約によっては、リフォームの範囲や使う素材が制限されていることがあります。「壁式構造」で建てられているマンションの場合、構造上の問題からどうしても理想どおりのスケルトンリフォームができない場合があります。
まとめ
今回はスケルトンリフォームについて大まかにお伝えしました。スケルトンリフォームは大規模なリフォームで、住宅全体を刷新することができます。一方で工期が長く、仮住まいが必要であったりとデメリットも多く存在します。メリットとデメリットをしっかり把握して、慎重に検討したうえでリフォームを決定しましょう。